スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年02月19日
むかしの新聞展 2/20~2/22

むかしの新聞展
●日時
平成27年 2月20日(金)~22日(日)
午前9時~午後5時 [最終日は午後4時まで]
●場所
高山市民文化会館 3階 講堂
[高山市昭和町1-188-1]
飛騨の「むかし」を訪ねる。
明治39年から昭和32年の新聞と
私たちの身近にあった事柄の記事を紹介します。
ご来場を
お待ちしております。
2011年01月14日
飾り物展
(社)高山市文化協会は毎年【飾り物展】を開催いたしております。
今年は、
高山市民文化会館 3階講堂にて14日(金)~16日(日)
午前9時~午後7時まで【最終日は午後4時まで】行われます。
※前回のブログで展示時間の間違いがございました。上記の時間が正式な時間です。
どうぞお間違いのないようお越しください。
↑①過去の代表的な飾り物です
何にみえますか。
想像力を働かせてお考え下さい♪
【答えは下に♪】
飾り物とは・・・
↑②過去の代表的な飾り物
何ににえますか。
【答えは下に♪】
飾り物の由来
天明七年(1787)、時の郡代大原正純が、陣屋稲荷の初牛祭に二十四孝の飾り物を奉納したとあるのが、文献に見られる最も古い記録で、江戸時代の中頃にはすでに恒例化していたようである。

↑②過去の代表的な飾り物
何ににえますか。
【答えは下に♪】
飛騨高山には、古くから祝い事に飾り物をするという風習があります。
これは、全国でここにしかみられない高尚な文化です。
みなさん、しゃれたあそび文化に触れてみませんか。
是非お待ちしております。
飾り物の答えは・・・
①獅子 ②屋台 ③手筒花火
でした
今年は、
高山市民文化会館 3階講堂にて14日(金)~16日(日)
午前9時~午後7時まで【最終日は午後4時まで】行われます。
※前回のブログで展示時間の間違いがございました。上記の時間が正式な時間です。
どうぞお間違いのないようお越しください。

↑①過去の代表的な飾り物です
何にみえますか。
想像力を働かせてお考え下さい♪
【答えは下に♪】

飾り物は200年以上の歴史を持つ高山独自の粋な文化です。
全国でこの例を見る地域は他には有りません。
かつては町家の表格子を外して幔布を張り、金屏風や銀屏風を背に飾り物を披露しました。
町内各組が競い合っての、さながら大人の知恵比べのようでした。
しかし時代の移り変わりとともに格子を備えた町家も少なくなり、廃れかけた一時期商店のショーウインドウで試みた事もありましたが、平成4年からは一般公募し集中展示を行なっています。
毎年1月、その年の干支と宮中歌会始のお題をテーマに、高山市民に限って作品を募り、高山市民文化会館にて公開展示を行なっています
全国でこの例を見る地域は他には有りません。
かつては町家の表格子を外して幔布を張り、金屏風や銀屏風を背に飾り物を披露しました。
町内各組が競い合っての、さながら大人の知恵比べのようでした。
しかし時代の移り変わりとともに格子を備えた町家も少なくなり、廃れかけた一時期商店のショーウインドウで試みた事もありましたが、平成4年からは一般公募し集中展示を行なっています。
毎年1月、その年の干支と宮中歌会始のお題をテーマに、高山市民に限って作品を募り、高山市民文化会館にて公開展示を行なっています

↑②過去の代表的な飾り物
何ににえますか。
【答えは下に♪】

天明七年(1787)、時の郡代大原正純が、陣屋稲荷の初牛祭に二十四孝の飾り物を奉納したとあるのが、文献に見られる最も古い記録で、江戸時代の中頃にはすでに恒例化していたようである。

↑②過去の代表的な飾り物
何ににえますか。
【答えは下に♪】
飛騨高山には、古くから祝い事に飾り物をするという風習があります。
これは、全国でここにしかみられない高尚な文化です。
みなさん、しゃれたあそび文化に触れてみませんか。
是非お待ちしております。
飾り物の答えは・・・
①獅子 ②屋台 ③手筒花火
でした