2010年07月19日
民間ユネスコ運動の日
今日7月19日は、
「民間ユネスコ運動発祥60周年記念・民間ユネスコ運動の日」です。

以下は、「(社)日本ユネスコ協会連盟」のチラシやパンフレットを参考に、掲載しました。
UNESCO(国際連合教育科学文化機関)は、
第二次世界大戦が終わった1945年、
人類が二度と悲惨な戦争を繰り返さないように
との願いを込めて憲章が採択され、
1946年に創設された国際連合の専門機関です。
そのUNESCOの理念に共鳴した有志により、
1947年7月19日世界初の民間のユネスコ協会が
日本に誕生したのです。
それから約60年、民間ユネスコ運動は、
日本各地で活動をつづけてきました。
平和を求める運動が始まったことを記念して、
7月19日を、「民間ユネスコ運動の日」としました。
戦争は人の心の中で
生れるものであるから、
人の心の中に
平和のとりでを
築かなければならない。
(ユネスコ憲章前文より)
文化会館では、ユネスコ寺子屋運動で、
年間を通じて書き損じハガキをお預かりしております。
住所を書き間違えてしまったりなど、
色んな理由で投函されていない未使用の官製ハガキが、
ユネスコ活動へのご協力になります。
(ロビーに、小さな書き損じハガキBOXが置いてあります。
また、窓口でもお預かりしております
)

皆様からお預かりしたハガキは、
(社)日本ユネスコ協会連盟に送られ、
郵便局で切手に交換されます。
(50円のハガキは45円分の切手に)
そして、企業のご協力により切手は現金化され、
募金されます。
そのお金は、
世界の学校に行けない子供や、
読み書きができない人たちへ、
「学びの場=寺子屋」をとおして、
基本的人権である教育の機会を提供する運動に使われます。
今日は、文化会館の職員も、
ユネスコTシャツを着て働いています。
活動内容など、ロビーに詳しい資料などが置いてありますので、
文化会館にお越しの際には、是非見てみてくださいね
「民間ユネスコ運動発祥60周年記念・民間ユネスコ運動の日」です。

以下は、「(社)日本ユネスコ協会連盟」のチラシやパンフレットを参考に、掲載しました。

第二次世界大戦が終わった1945年、
人類が二度と悲惨な戦争を繰り返さないように
との願いを込めて憲章が採択され、
1946年に創設された国際連合の専門機関です。
そのUNESCOの理念に共鳴した有志により、
1947年7月19日世界初の民間のユネスコ協会が
日本に誕生したのです。
それから約60年、民間ユネスコ運動は、
日本各地で活動をつづけてきました。
平和を求める運動が始まったことを記念して、
7月19日を、「民間ユネスコ運動の日」としました。
戦争は人の心の中で
生れるものであるから、
人の心の中に
平和のとりでを
築かなければならない。
(ユネスコ憲章前文より)
文化会館では、ユネスコ寺子屋運動で、
年間を通じて書き損じハガキをお預かりしております。
住所を書き間違えてしまったりなど、
色んな理由で投函されていない未使用の官製ハガキが、
ユネスコ活動へのご協力になります。
(ロビーに、小さな書き損じハガキBOXが置いてあります。
また、窓口でもお預かりしております



(社)日本ユネスコ協会連盟に送られ、
郵便局で切手に交換されます。
(50円のハガキは45円分の切手に)
そして、企業のご協力により切手は現金化され、
募金されます。
そのお金は、
世界の学校に行けない子供や、
読み書きができない人たちへ、
「学びの場=寺子屋」をとおして、
基本的人権である教育の機会を提供する運動に使われます。
今日は、文化会館の職員も、
ユネスコTシャツを着て働いています。
活動内容など、ロビーに詳しい資料などが置いてありますので、
文化会館にお越しの際には、是非見てみてくださいね

Posted by 高山市民文化会館 at 13:00│Comments(0)
│ご案内