スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

2011年01月16日

サークル活動をしていらっしゃる方へ

●趣味やサークル活動をしていらっしゃる方へ●
~活動の場所として、文化会館をご利用になりませんか?~

文化会館の会議室は、趣味やサークル活動の場としてご利用いただけますface01






書道、写真、絵画、陶芸、手芸、工芸、お茶、お花、合唱、吹奏楽、
俳句、詩吟、民謡、ダンス、囲碁、将棋、etc・・・・

沢山の団体さんが、ご利用になっています。

活動場所を探していらっしゃる、そこのあなた!!
ぜひ、文化会館をご利用ください。

料理室や美術工芸室・音楽室などの、特殊な部屋もございますヨ。

~ご利用になりたいときは~
●事前にご来館いただき、お手続きをしてください。
●お部屋の使用料金は、前払いになります。
●翌月分までお申込いただけます。
たとえば、今は1月なので、今月1月分と来月2月分がお申し込みいただけます。
3月分のお申し込みは、2月1日から始まります。

お申し込みの際には、ご利用の内容を詳しくお聞きしますので、どんなサークル活動(趣味)なのか、教えてくださいface02

詳しくお知りになりたい方は、ぜひお問合せください。home333-8333
「高山市民文化会館」のホームページでも、詳しい内容を確認していただけます。

※塾や教室・ご商売、料金を取る行事などでは、ご利用いただけない場合がございますflowers&plants9  

Posted by 高山市民文化会館 at 11:07Comments(0)ご案内

2010年12月12日

クリスマスツリー

皆様、クリスマスツリーは準備されましたか?
文化会館では、すこし前に飾りつけしましたよflowers&plants13
受付のミニツリーですface02



ロビーのでっかいツリーですface03



地味emotion26ですね!!
でも実際は、ライトがチカチカemotion20emotion21してるので、もちょっと華やかですよ~  

Posted by 高山市民文化会館 at 16:14Comments(0)ご案内

2010年12月12日

連獅子

先日、業者さんにお掃除していただきましたhand&foot02



皆様お馴染み?の、連獅子チャンです。

うっすら埃をかぶっていて、気になっていたんですが、職員ではとても掃除できなかったんです。
キレイになりましたよーface02  

Posted by 高山市民文化会館 at 15:05Comments(0)ご案内

2010年12月10日

文化会館の催し物


高山市民文化会館
ホール・展示等の催し物のご案内です



【ホール】
フェリーチェ音楽院 創立25周年記念演奏会
フェリーチェのモーツァルト「レクイエム」

大ホール
12月11日(土) 【開場18:00/開演18:30】
入場料
全席自由
1日券(11日・12日のどちらか)
一般 1,500円/高校生以下 1,000円

2日券(11日・12日の両日)
一般 2,000円/高校生以下 1,500円
(当日 500円増)

※ こちらの演奏会は11・12日の”2回公演”です
  12日は、飛騨市文化交流センター〔スピリット ガーデンホール〕 にて行われます
  【開場14:30/開演15:00】



アンサンブル・ミニ コンサート
小ホール 
12月11日(土) 【開場14:45/開演15:00】
入場無料


わんわん大サーカス ショー
大ホール 
12月12日(日) 【①開演11:30/②開演14:00】
入場料
大人 2,000円/3歳~小学生 1,000円
※ 当日券のみの販売です



どんぐりの森 音楽発表会
小ホール 
12月12日(日) 【開場13:00/開演13:15】
入場無料



高山地区地域・交通安全大会
小ホール 
12月15日(水) 【開場 13:00/開演 14:00/終演 16:00】
入場無料



【展示等】
平成22年度 高山市高年者作品展 
【入場無料】

3階 講堂にて
12月11日(土)~12日(日)
11日9:30~17:00/12日9:00~16:00


高山生活学校
フリーマーケット
 【入場無料】

4階 大会議室にて
12月12日(日)
・9:30~14:00

みなさまのご来館♪お待ちしております♪  

Posted by 高山市民文化会館 at 20:32Comments(0)ご案内

2010年11月02日

道伝えの日 芭蕉忌句会


寒くなりましたねぇ~♪

(社)高山市文化協会からのご案内です



(社)高山市文化協会では、
さまざまな伝統や文化を後世に継承しようと
平成17年度から高山市文化伝承館において
「道伝えの日」事業を行っています。
その一環として、「芭蕉忌句会」を開催いたします。
たくさんの方々のご来館をお待ちしております。

道伝えの日
芭蕉忌句会

場所 高山市文化伝承館
日時 11月20日(土)午後1時~

※ 俳句の募集は終了いたしました
  たくさんのご応募、ありがとうございましたgift&mail6


  

Posted by 高山市民文化会館 at 16:04Comments(0)ご案内

2010年07月19日

民間ユネスコ運動の日

今日7月19日は、
民間ユネスコ運動発祥60周年記念・民間ユネスコ運動の日」です。


以下は、「(社)日本ユネスコ協会連盟」のチラシやパンフレットを参考に、掲載しました。

icon91UNESCO(国際連合教育科学文化機関)は、
第二次世界大戦が終わった1945年、
人類が二度と悲惨な戦争を繰り返さないように
との願いを込めて憲章が採択され、
1946年に創設された国際連合の専門機関です。

そのUNESCOの理念に共鳴した有志により、
1947年7月19日世界初の民間のユネスコ協会が
日本に誕生したのです。
それから約60年、民間ユネスコ運動は、
日本各地で活動をつづけてきました。
平和を求める運動が始まったことを記念して、
7月19日を、「民間ユネスコ運動の日」としました。


戦争は人の心の中で
生れるものであるから、
人の心の中に
平和のとりでを
築かなければならない。
(ユネスコ憲章前文より)


文化会館では、ユネスコ寺子屋運動で、
年間を通じて書き損じハガキをお預かりしております。
住所を書き間違えてしまったりなど、
色んな理由で投函されていない未使用の官製ハガキが、
ユネスコ活動へのご協力になります。
(ロビーに、小さな書き損じハガキBOXが置いてあります。
また、窓口でもお預かりしておりますicon103


icon91皆様からお預かりしたハガキは、
(社)日本ユネスコ協会連盟に送られ、
郵便局で切手に交換されます。
(50円のハガキは45円分の切手に)
そして、企業のご協力により切手は現金化され、
募金されます。
そのお金は、
世界の学校に行けない子供や、
読み書きができない人たちへ、
「学びの場=寺子屋」をとおして、
基本的人権である教育の機会を提供する運動に使われます。


今日は、文化会館の職員も、
ユネスコTシャツを着て働いています。
活動内容など、ロビーに詳しい資料などが置いてありますので、
文化会館にお越しの際には、是非見てみてくださいねface01  

Posted by 高山市民文化会館 at 13:00Comments(0)ご案内

2010年07月01日

★料理室のご案内♪

こんばんはicon72
今日は、文化会館の料理室のご案内です

広くてとっても使いやすい料理室です
4階なので景色もいいicon110

そして色んな道具も揃ってますョ♪

今回のおすすめは・・・↓

ガスオーブンか3台ございます!
家庭の電気オーブンですと200度の余熱に10分近く
かかりませんか?
ガスは早いです!
そして焼き上がりにムラがでません♪

今日は試しに
【ポンデケージョ】を焼いてみましたicon63
(なかにはウジ虫君やら、ポンデリングをまねたのやら・・・笑)

皆さん!
お料理のスキな方で集まってサークル活動をはじめませんか?icon92
きっと楽しいと思いますョ★


フィナンシェも焼いてみました♪
※スイマセンが、この型は私用物です
気の合う仲間同士集まって、
こんなお菓子を作ってみんなでワイワイおちゃするのも
いいですよねicon69

生涯学習活動を行なう団体は
市生涯学習課に団体登録することにより
文化会館の利用料金が50%減免されます

但し団体登録には条件があり、減免にならない場合もあります。
詳しくは、市役所市民部生涯学習課までお問合せ下さい。

文化会館には、上記、様々な登録団体があります!
書道icon45写真icon45絵画icon45手芸icon45工芸icon45彫刻icon45茶道icon45華道icon45
音楽icon45演劇icon45俳句icon45合唱icon45俳句icon45詩吟icon45謡曲icon45民謡icon45
民踊icon45ダンスicon45スポーツ学習icon45サークル

登録団体の皆さん、毎回生き生きとして活動されています♪
これから、登録団体の皆さんに許可を得ながら
少しずつご紹介できたらと思います。

気になった方は是非コメントをお待ちしておりますicon73  

Posted by 高山市民文化会館 at 21:21Comments(0)ご案内